事務所移転のお知らせ
このたび、弊社は2024年6月15日より下記へ事務所移転する事になりました。 今後ともご指導とご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 移転先事務所 郵便番号 〒130-0023 住所 東京都墨田区立川2-10-5コート両国703 電話番号 移転に伴い廃止しました FAX 移転に伴い廃止しました メールアドレス info@rmcoffice.com 業務開始日 2024年6月15日
【7次公募】事業再構築補助金の審査項目について【解説します】
こんにちは。 補助金獲得のコンサル歴は12年。 これまでの採択件数は120件以上、採択率は「80%~90%」です。 これまで蓄積してきたノウハウの集大成として、事業再構築補助金の事業計画書の書き方をまとめています。 この記事で学べること 採択される事業計画書のポイントを挙げるとしたら、 審査項目に当てはまる わかりやすい 商品が売れそう 熱意が伝わってくる になります。これらの点をおさえておけば、採択される可能性は飛躍的にあがります。 本記事では、審査項目に当ては ...
【解説します】GビズIDを使って社会保険の手続きを行う方法【被保険者報酬月額算定基礎届】
まだ社会保険労務士をつけていない小さな会社の場合、社会保険の手続きを自分で行う必要があります。 多くの会社が年金事務所に書類を郵送して手続きを行っていますが、数年前からGビズIDを使って電子申請できるようになっています。 そこでGビズIDを使った社会保険の手続きのやり方について、シンプルにまとめました。本記事では「被保険者報酬月額算定基礎届」の申請方法について解説しています。 GビズIDのアカウントをまだ持ってないという方は、以下の記事にGビズIDについて紹介しています。 &n ...
【11次締切】ものづくり補助金 募集要項まとめ
こんにちは。 2022年5月12日にものづくり補助金11次締切の公募要領が発表になりました。 公募概要について紹介したいと思います。 この記事はこんな方におすすめです 設備投資に使える補助金を検討している方 試作開発に使える補助金を検討している方 新たなサービス開発に使える補助金を検討している方 ものづくり補助金にはじめてチャレンジしようと考えている方 募集要項のポイントを把握したい方 記事の信頼性 中小企業診断士として独立し、中小企業の経営支援をし ...
補助金コンサルタントの選び方
ここ数年、補助金コンサルタントが激増しています。 腕の良いコンサルから、素人コンサルまで玉石混交ですが、この記事を読んだ方が良いコンサルに巡り合えるように補助金コンサルの選び方について簡単にまとめました。 記事の信頼性 中小企業診断士として独立し、中小企業の経営支援をしています。 補助金コンサルの経験は10年になります。 これまでの採択件数は120件以上、採択率は「80%~90%」です。 >> 過去の採択実績はこちら Twitter(@KeisukeMatsumo7) &nbs ...
あなたの補助金申請書が採択されない理由 〜債務超過〜
補助金申請において、良い事業計画なのに何故か採択されないことがあります。 そんなときは、会社の財務状況に問題があるかもしれません。具体的には「債務超過」です。 今回は債務超過と補助金の採択・不採択のメカニズムについて解説します。 中小企業診断士として独立し、 初めて支援した補助金申請は、ある業界向けに特化したLED照明の開発でした。 補助金コンサル歴10年になります。 これまでの採択件数は120件以上、採択率は「80%~90%」です(過去の採択実績はこちら) Twitter(@Keisuke ...
【事業復活支援金】事前確認機関をお探しの方へ
こんばんは。 当事務所は「事業復活支援金」の事前確認機関となっています。 以前はは電話番号を公開していたので、電話がなりっぱなしで大変な思いをしたので、電話番号を非公開としました。 事前確認の考え方 以下のとおりです。 事前確認の費用は無料です。 事前確認は対面またはZoom面談 対面の場合は当事務所にお越しいただくことになります(こちらからの訪問は致しません) 事前予約は受け付けていません(前日または当日に連絡いただき、空きがあれば対応いたします) ...
【事業再構築補助金】公募要領から事業計画書の書き方まで【まとめ】(随時更新中)
この記事は事業再構築補助金のまとめ記事となります。 中小企業診断士として独立し、 初めて支援した補助金申請は、ある業界向けに特化したLED照明の開発でした。 補助金コンサル歴10年になります。 これまでの採択件数は80件以上、採択率は「80%~90%」です(過去の採択実績はこちら) Twitter(@KeisukeMatsumo7) 事業再構築補助金ってどんな補助金? 事業再構築補助金は、令和3年に始まる中堅企業・中小企業向けの補助金です。中小企業の場合、補助上限 ...
【給付金】中小法人・個人事業者のための一次支援金
こんにちは。RMCオフィスです。 今年の1~3月に実施された緊急事態宣言の影響で売上が下がった事業者が受け取れる給付金です。 中小法人・個人事業者のための一次支援金の概要はこちら 公式サイトを見ても情報量が多くてよくわからないです。なので、ポイントだけ解説しておきます。 一次支援金:今はこれだけ知っておけばOK 結論は、「1月~3月の売上が激減していれば給付金をもらえる」です。 あと2つ条件があります。 ①緊急事態宣言の影響を受けていること ②飲食店の場合は、時短営業の対象外だ ...
【会計freee】役員借入金と役員貸付金の相殺方法
こんにちは。 起業してまもない会社、家族経営の会社では、帳簿上では一応会社のお金と個人のお金を分けていたとしても、お財布の中はゴッチャになっているという方は少なくありません。 役員借入金や役員貸付金が発生するのは、 役員報酬を未払いのままにしている(役員借入金) 個人のお金を会社の運転資金に充てた(役員借入金) 会社の経費を個人で立て替えた。(役員借入金) 会社のカードで個人的なものを購入した(役員貸付金) というのが主な理由です。 これ自体は珍しいことではないの ...