小規模企業持続化補助金(一般型)の申請書の書き方(2022年4月4日更新)
こんにちは。 この記事は「小規模事業者持続化補助金」の事業計画書の書き方を分かりやすくまとめた記事です。 中小企業診断士として独立し、 初めて支援した補助金申請は、ある業界向けに特化したLED照明の開発でした。 補助金コンサル歴11年になります。 これまでの採択件数は80件以上、採択率は「80%~90%」です(過去の採択実績はこちら) Twitter(@KeisukeMatsumo7) 持続化補助金はこんな補助金です。 小さい会社向け 売上アップに必要な投資を補助 補助上限額 ...
【WordPress】URLから「/wordpress」とか[/wp」を取る方法
こんにちは。 Wordpressは、インストールする場所(階層)によってTOPページのURLが変わります。 WordPressをドメイン直下にインストールするとpublic_html直下に大量のWordpressファイルやフォルダが格納されてしまい、元々あったファイルと識別しづらくなるので、ドメインの下にサブフォルダを作成し、その中にWordpressをインストールする方がほとんどだと思います。 ところが、Wordpressをwordpressやwpなどのフォルダの中にインスト ...
新型コロナの影響を受けた事業者が社会保険料の支払を猶予してもらう方法
現在、新形コロナウイルス感染症の影響で世の中の経済が回らなくなっており、それに伴い非常に多くの会社が資金繰りに窮しています。 企業にとってお金は生き物に例えると血液に相当します。融資・給付金などが輸血だとすると、輸血と合わせて止血のことも考える必要があります。 緊急融資、給付金、補助金・助成金など、次々と行政の支援策が打ち出されています。これらは輸血に相当するものです。いっぽう、それ以外には税金・社会保険料・公共料金の納付猶予というものがあります。これが止血に相当します。 今回は、新型コロナ感染症の影響を ...
2020年小規模事業者持続化補助金(一般型) 募集要項まとめ
小規模事業者持続化補助金の二次公募がスタートしています。今までは基本的に年1~2回の公募でしたが、今年度から年4回の通年公募となりました。 今回は小規模事業者持続化補助金の募集要項に関する解説記事となります。 この記事はこんな方におすすめです 販売促進に使える補助金を探している方 小規模事業者持続化補助金への応募を考えている方 募集要項を全て読むのは大変なので、まずは要項の全体像を把握したい方 制度概要
【保存版】事業計画書の書き方「ものづくり補助金」(2月15日更新)
こんにちは。 補助金獲得のコンサル歴は12年。 これまでの採択件数は80件以上、採択率は「80%~90%」です。 これまで蓄積してきたノウハウの集大成として、ものづくり補助金事業計画書の書き方をまとめています。 この記事で学べること 基本的には「ものづくり補助金に採択されること」を目的としていますが、ノウハウの本質は「プロジェクト計画の立て方とわかりやすい書き方」です。 つまり、社内向けの設備投資計画の説明資料作成にも応用できますし、金 ...
【2020年ものづくり補助金概要 その3】「 応募に向けて、どのような準備が必要か」
3月10日に今年度のものづくり補助金の公募概要が公表されました。 前回の記事ではものづくり補助金における補助対象経費の考え方について紹介しました。今回は申請に向けた提出資料等について紹介していきます。 本記事では3月10日に開示された公募要項の内容に基づいて執筆していますが、公募内容に変更が生じる可能性もありますので、最終的には公式サイトで最新情報を確認してください。 また、ものづくり補助金は、中小企業・小規模事業者だけでなく、組合等の中小企業団体や特定非営利活動法人も補助対象企業としていますが、本記 ...
【ものづくり補助金】ものづくり補助金で対象になる経費・ならない経費【解説します】
こんにちは。 これからものづくり補助金に申請しようと考えている方に向けて「ものづくり補助金の対象経費」について解説します。 一番読んでほしいポイントは、 基本的な考え方 補助対象経費の「機械装置費・システム構築費」 です。 それ以外は自分に関係ないと思ったら読み飛ばしてもらってOKです。 記事の信頼性 中小企業診断士として独立し、中小企業の経営支援をしています。 補助金コンサルの経験は12年になります。 2022年7月時点の採択件数は120件以上、採択率は「80%~90%」です ...
【2020年度4次締切】ものづくり補助金 募集要項まとめ
この記事は、2020年8月7日に発表された令和元年度補正・令和二年度補正ものづくり補助金4次締切の公募要領にあわせて記事を更新しています。 こんにちは。松本です。 補助金のコンサルティング歴は約10年です。 採択率は、約8割ほど。 今回の記事ですが、2020年8月7日に4次締切分のものづくり補助金公募概要が発表されましたので、公募概要の全体像について見ていきたいと思います。 この記事はこんな方におすすめです 設備投資に使える補助金を検討 ...
【東京都】テレワーク助成金まとめ
新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっており、産業界に大きな影響を与えています。 人が集まると感染リスクが高まるということで、イベントや会合が相次いで中止となり、ビジネスパーソンの働き方として、在宅勤務が改めて脚光を浴びています。 テレワークを始めるには在宅勤務を行う従業員にパソコンを貸与する必要があり、場合によっては会議システムなどテレワーク用のシステムを導入することもあります。 これからテレワークを始める会社の環境整備に必要な費用を補助してもらえるのが、東京都(窓口は公益財 ...
電子申請システム「GBizIDプライム」のアカウント作成方法(2022年7月5日更新)
現在、事業再構築補助金、ものづくり補助金、小規模企業持続化補助金、Japanブランドなど、国が管轄する補助金の申請方法は電子申請で行うことになっています。 具体的には「jGrants」という電子申請システムで申請します。 「GビズID」とは? GビズIDとは、行政の各種電子申請サービスを利用するための共通アカウントです。 GビズIDポータルサイト 現在、以下のサービスが利用可能となっています。 GビズIDを用いた行政サービス一覧 こちらで最新情報を確 ...